“『アレだな、てめー。RPGやるとき攻略本ごと買うタイプ。 書いてあるとおりに動いて、書いてあるとおり進んで…読んで知ってる展開を見て… なぁんの冒険もない冒険の旅。で、それがなんか楽しいワケ?』本多愛が真田利香に言った言葉-速攻生徒会(小川雅史/講談社)-”

    ルソナ3 (via petapeta)

    gkojax-text

    “警官「寄生虫なので、できれば引き返して最初の信号を右に行って下さい」 ぼく「えっ」 警官「寄生虫ですから、引き返してください」 ぼく「なにそれひどい」 警官「えっ」 ぼく「ぼくが寄生虫ってことですか」 警官「寄生してるのは警察ですよ。寄生してるので重体なんです」 ぼく「えっ」 警官「えっ」 ぼく「だれが重体ですか」 警官「誰というか、まぁここを通った人全員ですかね」 ぼく「あなたも僕に寄生しますか」 警官「えーとね、あのですね、この先でトラックが横転して積荷が産卵したんですよ」 ぼく「えっ」 警官「つまり事故ですね」 ぼく「何が産卵したんですか」 警官「精肉業者のトラックで、冷凍された肉が産卵したみたいです」 ぼく「なにそれやばい」 警官「ええ」 ぼく「重体の人は大丈夫ですか」 警官「えっと、まぁ寄生虫とはいえゆっくりと動いてはいますから」 ぼく「なにそれこわい」 警官「えっ」 ぼく「えっ」 警官「とにかく、先ほどから警察が現場の方で超刺してますから」 ぼく「なにそれもこわい」 警官「えっ」 ぼく「えっ」”

    日刊スレッドガイド : 当トカドはお餅でしょうか?のガイドライン (via yaruo, c-q-blog)

    gkojay

    “解剖学者の養老孟司さんによると、教養とは知識の量ではなく、相手の気持ちがわかることだという。他人と共通の基盤にたって考える能力が「教養」で、その基盤にあたるのが、読み書きソロバン、歴史認識などの「素養」ということになる。”

    Wataru’s memo(2008-02-28) (via otsune)

    hkdmz

    “女の子の名前でよく見る「子」っていう字には、ただ単に子供の「子」じゃなくて、「一」から「了」まで自分の人生を全う出来るようにっていう意味があるんだって。昔の親たちはちゃんとそれを意識して付けてたんだそうだ。古臭くて嫌だなあと思ってたけど、それを知ってから自分の名前が好きになった。”

    Twitter / あゆみこ (via kimaman)