
“「急に冷たくなった」ではなくて、「いつも我慢してくれてる事に気づかなかった」だけです。”
じゅんご / Twitter
“「猫は、うれしかったことしか覚えていない」 という本のなかの言葉で 「猫は、過ぎたことを引きずることなく、うれしかったことだけを積み上げて生きていくのです」ってところ好き。 猫に見習わないと。”
テレビがブラウン管だった頃、テレビの上に民芸品を置き、飾るという文化がありました。近年、薄型テレビが普及したことで「テレビの上を飾る」という文化がなくなりつつあります。しかし…
http://bit.ly/30I6ZSr
(テレビの上芸品 いま・むかし)
“警官「寄生虫なので、できれば引き返して最初の信号を右に行って下さい」 ぼく「えっ」 警官「寄生虫ですから、引き返してください」 ぼく「なにそれひどい」 警官「えっ」 ぼく「ぼくが寄生虫ってことですか」 警官「寄生してるのは警察ですよ。寄生してるので重体なんです」 ぼく「えっ」 警官「えっ」 ぼく「だれが重体ですか」 警官「誰というか、まぁここを通った人全員ですかね」 ぼく「あなたも僕に寄生しますか」 警官「えーとね、あのですね、この先でトラックが横転して積荷が産卵したんですよ」 ぼく「えっ」 警官「つまり事故ですね」 ぼく「何が産卵したんですか」 警官「精肉業者のトラックで、冷凍された肉が産卵したみたいです」 ぼく「なにそれやばい」 警官「ええ」 ぼく「重体の人は大丈夫ですか」 警官「えっと、まぁ寄生虫とはいえゆっくりと動いてはいますから」 ぼく「なにそれこわい」 警官「えっ」 ぼく「えっ」 警官「とにかく、先ほどから警察が現場の方で超刺してますから」 ぼく「なにそれもこわい」 警官「えっ」 ぼく「えっ」”
日刊スレッドガイド : 当のイトカドはお餅でしょうか?のガイドライン (via yaruo, c-q-blog)
“クレ556は一番最初の商品名が自社の住所番地をとって116だった 以後バージョンアップのたびに226、336となって556が超ロングセラーに”
無駄な知識などない - なでF22か次はF35まで跳ぶの? (via konishiroku)
“解剖学者の養老孟司さんによると、教養とは知識の量ではなく、相手の気持ちがわかることだという。他人と共通の基盤にたって考える能力が「教養」で、その基盤にあたるのが、読み書きソロバン、歴史認識などの「素養」ということになる。”
Wataru’s memo(2008-02-28) (via otsune)
ふわふわさん (かわいいは正義)さんはTwitterを使っています: 「UFOをモチーフにした風鈴がかわいい… 風鈴としてだけでなく、インテリアとしても楽しめるアイテム🍉🛸 https://t.co/kWOvuEDpt0」 / Twitter
わたしはどうしたら満たされるのかな
いつもいつも悲しくて好きになってもらいたくて
自分はすきじゃないのに
おかしな事だよ
“女の子の名前でよく見る「子」っていう字には、ただ単に子供の「子」じゃなくて、「一」から「了」まで自分の人生を全う出来るようにっていう意味があるんだって。昔の親たちはちゃんとそれを意識して付けてたんだそうだ。古臭くて嫌だなあと思ってたけど、それを知ってから自分の名前が好きになった。”
Twitter / あやゆみこ (via kimaman)
“おまえの活動範囲を拡大しろ。通ったことない道で帰ってみろ。寿司をためせ。ピンボールをやれ。ネットしろ。水彩画を描け。パイを焼いてみろ。毎日、なにか新しいものを試すんだ。”
— (via mounemui)
“ここで言う「性格が悪い人」の定義は、 「自分の好きなものより嫌いなものに対する熱量の方が上回っている人」とします。”
はてブは性格が悪人向けのサービスであることに気付いた